【ソヨゴ】の紹介

【ソヨゴ】の紹介


【分類】モチノキ科/モチノキ属
    常緑広葉/小高木
【漢字】冬青(そよご) 
【別名】ソヨギ/ソメギ/フクラモチ
    フクラシバ
【学名】Ilex pedunculosa
【英名】Longstalk Holly
【成長】遅い(暖地では早い)
【移植】簡単
【高さ】2m~10m
【用途】シンボルツリー/垣根/公園


【ソヨゴ】の紹介


モチノキ科の常緑樹で、山の尾根など乾燥地した場所に多く、波状の葉が風に揺れて音を立てる(=そよぐ)ことからソヨゴと命名されました。
常緑樹の中では雰囲気が明るいため、現代的な住宅の植栽に利用されることが多い樹木です。


【ソヨゴ】の紹介


ソヨゴの開花は6~7月頃で、花がとても小さいことからあまり目立ちませんが、白と薄い黄緑色からなります。


【ソヨゴ】の紹介


・雌花の後には直径5ミリほどの果実ができ、秋になると赤から黒に熟します。花や果実には長い柄がありますが、果実はサクランボのようにぶら下がって可愛らしい姿が特徴ですチェリー


同じカテゴリー(■外構工事)の記事
アプローチとお庭
アプローチとお庭(2024-06-28 11:41)

ガビオン
ガビオン(2024-02-13 15:06)

常緑ヤマボウシ
常緑ヤマボウシ(2024-01-25 09:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

お問合せはこちらまで!お気軽にお問い合わせください

お問合せはこちらまで!
お気軽にお問い合わせください