【イロハモミジ】の紹介

【イロハモミジ】の紹介


【分類】ムクロジ科/カエデ属
     落葉広葉/高木
【漢字】伊呂波紅葉(いろはもみじ)
【別名】カエデ/モミジ/イロハカエデ
     タカオカエデ/タカオモミジ
     コハモミジ/テナライモミジ


【イロハモミジ】の紹介


葉っぱが5~7つに大きく裂けることから、イロハニホヘトの文字を当ててイロハモミジ(あるいはイロハカエデ)と呼ばれるようになりました。
葉の縁には不規則なギザギザがあります。


【イロハモミジ】の紹介


花の後にはプロペラ様の実ができ、実は熟すと二つに分かれて回転しながら飛んでいきます。


【イロハモミジ】の紹介


幹や枝は細いままに、柔らかい姿がイロハモミジ魅力であり、枝葉が頭上展開する様な雰囲気がお好みの方であれば、
日陰へのイロハモミジは是非取り入れていただきたい樹木ですもみじ


同じカテゴリー(■外構工事)の記事
アプローチとお庭
アプローチとお庭(2024-06-28 11:41)

ガビオン
ガビオン(2024-02-13 15:06)

常緑ヤマボウシ
常緑ヤマボウシ(2024-01-25 09:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

お問合せはこちらまで!お気軽にお問い合わせください

お問合せはこちらまで!
お気軽にお問い合わせください